掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/22 02:13 (No.881541)削除
工学部物理工学科
1年次は基本的に他の工学部とあまり変わらない。ただ、化学系の内容はあまり扱わない。やはり物理系の授業が多い。

勉強がある程度好きな人にはおすすめ。逆に大学では勉強をしたくないと思っている人はやめた方がいい。工学部の中でもレベルが高い。

レベルの高い講義を受けられる。少々制約が厳しいのが難点。高校の内容よりもはるかに難しくなるが、その分世界が広がり楽しい。

進学実績や就職実績は抜群。むしろ企業の方から引き抜きに来るくらい。大学側のサポートもきちんとしている。

叡山電鉄が近くを通っており、便利。ただ、自転車で通学する人が多い。大学の周辺は、飲食店もたくさんあり困らない。

実験施設はすごいのひとこと。物理学実験の授業などを受けることになるが、高校までの理科室とは比べものにならない。

やはり同じ趣味をもった、同じレベルの仲間が集まっているので、気の合う者が多い。自然と輪が広がっていく。

サークル自体はたくさんあるが、どれもパッとしないのが現状。入りたくなるほど興味のひかれるものは少ないと思われる。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/22 02:12 (No.881540)削除
法学部
憲法、民法、刑法を始めとした法律科目や政治科目が主な学習内容である。

真面目な学生が多く、進路は法科大学院進学、国家公務員、民間企業などと多様な選択肢があるため、良いと思う。

一方的な講義形式の授業が多く、内容も難解である。学生へのフォローが欲しいので、充実とまではいえない。

ゼミ次第ではあるものの、基本的には、教授との距離が近いので充実している。

サポートは十分ではないものの、就職や法科大学院への進学実績は良い。

地下鉄の出町柳駅から遠く、JRや阪急の最寄駅もないため、立地は良くない。

自習室は長く開館しており、図書館には豊富な蔵書数があり、充実している。

個人次第ではあるものの、クラスの仲は良くなく、恋愛事情はあまり聞かない。

サークルやイベントは非常に豊富であるため、充実しているといえる。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/22 02:10 (No.881539)削除
文学部人文学科
いわゆる文学、史学から心理学、地理学までとにかく広く学べます。いずれ専攻は決めますがじっくり選べるのではないでしょうか。

一回生は専門科目ではなく教養科目として様々な分野に触れることができて面白い。

文学部だからといって職種が限られるのではなく多種多様な選択がある。

最寄りは出町柳駅か今出川駅ですかね。一人暮らし勢はチャリ通も多いです。

まあ年季の入った建物はございますが、キレイな建物はキレイです。

ユニークな人が多いですかね、友人関係は上手く作れば楽しいかと。

オーソドックスなサークルからまあマニアックなサークルまで様々です
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/22 02:07 (No.881538)削除
農学部食料・環境経済学科
農業についての歴史や国内、国外の農業政策について学びます。また農業経営や発展途上国支援についても学びます。農業全般を人文科学的視点で学ぶ学科です。

本人に意欲があれば多くを学べる環境が整っています。逆に興味のない内容の授業があっても比較的単位が取りやすいので自分のやりたいことに熱中できます。

農業政策や農家の経営の実態について、最新の情報に基づいた講義が行われています。また経済学についても基礎的な内容を農業に関連付けて学ぶことができます。

最寄り駅は出町柳駅です。バス停も近くにたくさんあるので公共交通機関を使って簡単にアクセスできます。周りには飲食店も多く環境は整っていると思います。

実験等を行わないため、教室があれば十分なので特に必要な設備がない。パソコンを使った演習ができる教室が用意されている。学内でのみ使えるWi-Fiもある。

少人数の学科なので他の学部学科に比べて友人は作りやすいと思います。一般教養の授業では学部関係なく受講するため友人を作る機会は多いと思います。恋愛も本人にやる気があればチャンスは沢山あると思います。

サークルは多くの種類があり自分にあったサークル見つかると思います。学園祭も大規模に行われるので楽しめると思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/22 02:05 (No.881537)削除
理学部理学科
数学、物理学、化学、生物学
数学科は代数学、幾何学などに分かれる。

自分の好きなことが徹底して勉強できるので非常に良い。雰囲気も良い。また、周りのレベルも高いのでモチベーションを高めることにも繋がる。

初学者に対しては少し難しいところもあるが、先生の説明をきちんと聞いていれば理解できる。

院進する人もいる。修士や博士を取ろうとする人も多いので、相談がしやすい。

JR京都駅からは少し遠いが、周辺の寮に住めば難なく通える距離。
周辺は自然も多く過ごしやすい。

基本的には綺麗だが、ところどころ古かったりする。
学食が安くて美味しい。

恋愛には目もふらず勉強してきた努力家が多いので恋愛事情を耳にすることは多くない。

私はサークルには所属してないが、種類も多く独自のサークルを作る人もいて、楽しそう。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/22 02:04 (No.881535)削除
工学部物理工学科
機械に関する工学。例えば、自動車や航空機の制御や材料を学ぶ。

教授による推薦でうまくいけば就活には困らないので、その面では満足している。しかし、男女比が半端なく偏っているのは不満。

授業は教授によって分かりやすさが異なるから。意識の高い人が多くさぼりずらい。

教授によっては推薦を出してくれるため就活はあまり困らないと思われる。

駅からやや遠いものの、飲食店やスーパー、観光地は近く良いと思われる。

工学部の研究室は山奥のキャンパスである。

真面目な人が多いため、真面目な恋愛はできる。ただ、理系学部は男女比が偏っている。

サークルはたくさんあり、Twitterやインスタグラムで情報が得られる。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/21 15:11 (No.881025)削除
総合人間学部人間科学系
人によってばらばらで、社会学、心理学、数理系、経済系、言語学、運動学、他にも無数にあって色々ある。

自由に学生がしたいことをしやすい環境にあるので、大学には縛られにくい、一方で大学で積極的に行かないと何も学べていない人も半数近くいそうなため。

総合人間学部は授業が非常に楽で他の自分がしたいことをおもいっきりすることができる。一方学部の勉強は本人が意欲的に自分から学びに行かないと、何も学ばず4年間を終えることになる。

学部の単位は取りやすいので、就職活動に時間を割けることができる分、実績が他の学部と比べると格段良くはないが不利になりにくいとは思う。総合人間学部という名前から何をしてるのか聞かれるのでそこをうまく答えることが必要。

京阪の終点から徒歩15分以内で着くと共に、近くに飲食店は多くあるので食事には困らない。

自分から学びに行かないとあまり手を大学側から差し伸べてくれるということはない。

サークルや部活での関係がほとんどで、学部に異性の友達はゼミで同じだったり数人しかいない。
インカレを含むとサークル部活共に量は無数にあるので充実してる方だと思う。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/21 15:09 (No.881023)削除
工学部電気電子工学科
電気工学(パワエレ、電気機器、制御工学、電気回路、EMC、電波工学)や電子工学(半導体工学、物性物理学)、情報学(計算機工学、信号処理、機械学習)、通信工学(符号化理論、変復調理論、ネットワーク理論)などの幅広い分野を学びます。
1年次では線形代数学や微分積分を主に学びます。専門では電気回路(受動回路)の解析や簡単なトランジスタ増幅回路を学習します。
特に電気回路の解析で周波数空間を用いた分析などの電気系としてのコモンセンスを学習します。
2年次では引き続き数学的基礎(ベクトル解析や複素関数論)を固めつつ、電子回路や物性論、半導体工学、論理回路、計算機工学、情報理論などを学習します。
数学的基礎が整った後期からようやく電磁気学の学習を始めます。2年次ではほとんど静電気を扱います。また、偏微分方程式やベッセル関数などの学習を行い、フーリエ変換、ラプラス変換にも軽く触れます。
3年次では自動制御工学や通信工学、高周波回路や電気機器などこれまで学習してきた数学的基礎をもとに様々な分野の知識を身に着けます。
後期になるとさらに専門的な科目が増えるため配属を希望する研究室を見据えた履修をすることになります。

医学部や建築学科に比べればよほど穏やかです。
2,3年で履修する4コマ実験はそれなりの確率で延長しますが。

世界的に注目される研究成果をあげている教員が多く在籍しており、有意義な授業を受けることができます。
この学科ではコース配属がなく、電気系、電子物性系、情報系など幅広い分野の学問を学ぶことができますが、裏を返せば幅広く学ばなければ卒業できない、ということでもあります。履修科目の選択は比較的自由にできますが、必修の実験で様々な分野の知識が必要になります。

ラボによりますが、指導教員が多忙だとサポートが受けにくくなります。慎重な研究室選びを心がけましょう。
いわゆるブラックラボの話はあまり聞きません。

大学院への進学が強く推奨されます。学生の9割が進学するそうです。
就職先は引く手あまたですが、配属された研究室によっては教員にインターンシップの参加に難色を示されることもあるようです。

吉田キャンパスの最寄り駅は京阪鴨東線・叡山電鉄の出町柳駅です。駅からはやや遠く、徒歩10分は見込んだほうが良いです。近隣には学生をターゲットとしたアパートや飲食店が多くあります。
本学科の生徒の多くはラボ配属後(学部4年以降)桂キャンパスへ通うことになります。
桂キャンパスの最寄り駅は阪急電鉄桂駅とされていますが、大多数の生徒はバスないし原付などの交通手段を利用しています。周辺に飲食店をはじめとする店舗が非常に少なく、基本的に買い物は生協を利用することになります。
一部の生徒は宇治キャンパスへ通うことになります。
宇治キャンパスの最寄り駅は京阪宇治線、JR奈良線の黄檗駅で、駅から徒歩で5分とかからず着きます。
桂キャンパスほど酷くはありませんが、周囲に学生をターゲットとした店舗は少ないです。

学部専門科目は主に吉田キャンパスの電気総合館内の講義室で受けることになります。この建物の講義室は比較的広く、それなりに清潔感があって快適に講義が受けられます。
同じ建物に電気系の図書館や自習に利用できるブースもあり、利便性は良いです。

学年に女子は数えるほどしかいません。恋愛をしたい男子は他所をあたるか、サークルなどにかけることを推奨します。
学生実験では4人程度の班を組みます。そこで出会った同級生とは苦難を共にした良い友人となれるでしょう。

大学側は飽くまで放任のスタンスを取っていますが、多くの学生が活発にサークル活動を行っています。
面倒事に巻き込まれず、穏やかな学生生活を送りたい方は寮(とくに吉田寮)に出入りし、あるいは関わりを持つことは推奨しません。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/21 14:27 (No.881003)削除
工学部電気電子工学科
微分積分、線形代数、電気電子回路、情報、プログラミングなど。

コロナの中、かなり早い時期からオンライン授業に対応し、また学科内での交流会等も企画してくれていて、良かった。課題は多い。

京阪出町柳駅から徒歩15分程度なので許容範囲。
自転車があると便利。

研究室訪問等も行ったが、国立大学ということもあり、非常に充実していると思う。

同じ学科の友だちやサークルで遊んでいる。
学科の友だちがたくさんいると勉強面で楽。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/8/21 14:26 (No.881001)削除
医学部人間健康科学科
一般教養科目を1年で学び、2年から専門の医療についての講義を受ける。

入りたくて入ったのでもちろん不満はない。比較的手軽に京大生になれる学科なのでそのような点でも良いと思う。

看護、検査技師、理学療法士の資格が取れる。一般企業に行く人も多い。総合医療では、物理医学師の資格をとることも可能。

出町柳から近い。まあ、大学が多くて学生の街なので、学生が過ごすにはとても良い環境が作られている。

オンラインにも素早く対応し、何事もなく1年を過ごせた。施設は言わずもがな良い。

他大学とも交流があって、サークル活動も活発なので、自分次第だ。

サークル活動は探せばなんでも見つかるだろうと言うくらい充実している。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.