掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 03:22 (No.861934)削除
工学部地球工学科
水、防災、土木、測量、砂、気象、衛生、環境、資源
だいたい土木に通ずること

地球工は正直何やってるかわからないというのが第一印象
宇宙とかそんなんじゃないよ、勘違いしないように
都市工学に興味あるならいいんじゃないって思うけど都市工学って何?ってなるかな

一般教養の科目が種類が豊富なことは有名でやっぱり哲学がすごい

正直どの研究室を志望するかによってかなり変わると思うので参考にはならないと思う

就職サポートはそんなに手厚くない

工学部は大多数が4回生で桂に飛ばされるけどそれまでの吉田は充実している

さすがに京大は充実しているなと感じたが施設はそんなに綺麗じゃない

京大生は京大生どうしで関係作ることが多いし恋人もそう
普通の人だと思いを共有できないからね

サークルは正直意味わからないやつからメジャーなやつまでめっちゃある
楽しいよ
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 03:19 (No.861933)削除
医学部人間健康科学科
1年から2年の前期までは看護とリハと総合が合同で一般教養分野や広く医療についての知識を学んでいく。2年後期でコース選択があり、それぞれのコースに別れて専門分野の基礎を学ぶ。3年からは専門分野の知識を深めていく。4年では研究室に配属され、自分が興味のあることについて深く学んでいく。

学歴を得ることは出来るが、わざわざ苦労してまで京大に入る必要はなかったかもしれないと私は感じている。

他大学の先生や、同大学教授の同級生といった先生の講義を受けることが出来る。しかし、自分で講義をカスタマイズすることは出来ない。

チューター制度があり、先生との相談も可能。しかし、学生と密になって話をしてくれる先生もいれば、放任主義の先生もいる。

特急などは止まらないが、神宮丸太町駅から徒歩で5分程度で建物には着く。

その他の国公立大学に比べると、設備も揃っているのではないかと考えられる。

私は看護コースのため、男女の比率が、女子が圧倒的に多い。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 02:59 (No.861930)削除
工学部電気電子工学科
1回生から専門科目の割り当てがありますが、本格的に始まるのは3回生からです。専門科目が始まると宿題や復習などに多くの時間がかかります。そのため、サークルやバイトなどには早いうちに積極的に参加しておくことが重要です。必修科目は実験や実習などでかなり少ないです。どれもレポートの提出がかなり大変ですが実験自体は楽しいです。

学科の授業のタスクはかなり多く授業にきちんとついていくことは大変です。しかし、一生懸命勉強すれば力をつけることができます。研究室配属は成績順できまりますから、自分の学びたいことを実現するためには成績は重要となります。 研究室の選択肢は多く、通信、材料、電気など多岐にわたります。この研究室ですが、4回生になるときに選ぶので3年間様々な授業を履修して自分の興味を見極めることができます。

各分野でトップの教授陣が教えてくれます。教科書に載ているような内容はもちろん、現座最先端ではどのような研究がされているのか、これからどのような応用が期待されているのか、今、どんなことが問題になっているのかなど興味深い内容が多いです。 外部からの講師を招くことは少ないですが、企業での職務経験のある教授も多いため、民間企業の様子も少し知ることができます。

学科にはゼミはありませんが、50を超える研究室があります。学生は4回生になるときに研究室を選ぶことができます。通信の分野から材料系まで幅広い選択肢があります。

3回生までは全員吉田キャンパスに所属します。4回生以上は研究室によって宇治、吉田、桂の3つのキャンラスの可能性があります。吉田は飲食店も多く、学生街という雰囲気で非常に楽しめると思います。宇治や桂は周辺に娯楽施設は少ないです。研究に集中できる環境が整っているということでもあります。ただ、桂キャンパスは最寄駅から徒歩30分程度とかなりアクセスが悪いです。

基本的に授業を受けることや勉強をすることに支障をきたすことがないように設備は管理、維持されています。ただ、大講義室という大きな講義室は空調が十分でなく冬は冷え込みます。 学内のネットワーク環境は良好です。

120人程度同級生がいますが、そのうち女子は片手で数えられるほどです。サークルやバイトを通して積極的にかかわるといいと思います。

サークルは非常に多くの種類があり、どこのサークルも個性豊かな京都大学の学生の欲求も満たすものであると思います。大学公認サークルの一部にはボックスと呼ばれる部室のようなものが与えられていて学生たちが集まって相談したり勉強したり、遊んだりしています。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 02:53 (No.861927)削除
薬学部薬科学科
1回生で他学部と同じように般教を学び、2~3回生の午前で専門科目をとる。3回生の午後は実習がある

薬剤師免許をとりたくて入学したのに学科配属であふれる人が続出する。薬学科に入るために必要なGPAがハイレベルすぎる

学部の授業はすごい研究をしている先生ばかりで、しれっとノーベル賞受賞者とお酒を飲んだとか言います

最先端の機器を使うことができ、研究室の先生の指導も行き届いています

京大生なので真面目に研究に取り組んでいれば就職に困ることはない

京都駅からは遠いし電車も乗りづらいが、大学周辺で生活を完結させることも可能

新しい建物をバンバン作ってるし、めちゃくちゃ綺麗で受験時にびっくりした

学部内サークルに入っているので、同じ授業をとっていてわからないことを気軽にきける

サークルは星の数ほどあり、大学祭を始めとするイベントも活発である
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 02:51 (No.861926)削除
教育学部教育科学科
1年時は専門はほとんどなく、卒業に必要な一般教養を取り切ってしまう人も多いです。一応教育研究入門という必修があり、前期はグループ、後期は個人でテーマを定めて研究し、研究の作法やプロセスといったものを学びます。2回から専門が始まり、興味に従って履修していきます。3回生になる際に3つの系に分かれますが、心理系に進みたい人は2回生時に必要な科目を履修する必要があるので注意です。3回生時になるとコマ数に余裕が出てくると思うので、その分ゼミの研究に費やしたり就活することになります。

自分の勉強したいと思ったことを学べているのが何より満足です。また自分の関心を広げたり掘り下げたりという経験もできました。大学に入る前と以後では専門分野に限らす物事の見方、考え方が大きく変わったと思います

授業によって良し悪しは大きく異なる。しかしながら、自分の根幹となるような物事の見方、考え方等が身につくような講義が少なからずあり、自分の興味に則して積極的に受講すれば大きな学びができるのは間違いない。

2年から基礎ゼミ、3年から専門ゼミが始まる。基礎ゼミで自分の関心を絞って専門ゼミを受け、4年時に卒論という流れになる。 ゼミはやはり教授によってかなり異なってはくるが、専門とするところについて教授や学生と議論することによって得られる学びは非常に大きい。意欲があれば院生のゼミにも参加させてもらえる

学校側からの就活のサポートの印象は正直ないです。教育学部とは言っても教育関係の仕事に就く人は少数派な気がします。大手の民間に就職する人もいますし、公務員を目指す人も少なくないです

最寄駅は京阪の出町柳です。周辺には飲食店も充実しており、比較的過ごしやすいかと思います。

文系の学問なのであまり設備が云々というのは気にしたことがありません。教育学部棟はトイレ等も綺麗で学生ラウンジもあり、友人と交流、議論などをしやすいです。

サークル数は多くて充実していると思います。私自身も3つのサークルに所属しており、どれも同じぐらい高い熱量で取り組んでいます。探せば自分の求めるサークルが見つかる可能性は高いです。 毎年11月には学祭があり、特に出店の際楽しいです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 02:45 (No.861925)削除
農学部応用生命科学科
生化学、有機化学、物理化学、応用微生物学、分析化学、生体高分子化学、植物栄養学などが学べる。

研究以外にも興味がある人にはあまり余裕のある学科ではないのでオススメしないが、研究者志望の人にはオススメ。

熱心に講義してくださる先生が多い。ただ、カリキュラムがあまり良くない。3年生は毎日1~5限が埋まっている

10個以上 研究室があり、同級生で相談して配属先を決める。企業と共同研究しているところもある。

特に積極的な就活サポートはないので、全学で提供されているものを利用するとよい。

京都市内にあり、駅からは少し離れているが、そこまで不便な場所ではない。

施設は清潔で、設備も適度に更新されている。大学全体としてきれいな施設が多い。

似た趣味を持つ友人を見つけることができる。

サークル活動が活発で、たくさんのサークルが存在する。学園祭は4日間盛大に行われる。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 02:43 (No.861924)削除
工学部工業化学科
物理化学、有機化学、無機化学、生物化学、分析化学、あらゆるものを学べます

世界一の教授が教えてくれるのだからレベルは高いよね。けどついていけるかどうかは微妙。

研究室は四年生で配属される。そこまでの成績で決められるので、正直受験よりも厳しい。

京都市内だから楽しいものばっかり。
何より学生同士の下宿先が近くなる。これは何よりの魅力さ。

桂と言う辺鄙な地に飛ばされることを考えても、とてもいいと思う。

比較的女の子が多い。それにしても、男が多い。ということは、おと工学部だね。

学園祭は凄いよ。数年前までは。最近は大学側からの規制が激しくてつまらない。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/28 13:40 (No.859624)削除
農学部資源生物科学科
畜産、農産、水産に関わることほぼすべての中から自分が研究したいことを中心に勉強します

大体のことはできる学科です。将来生物系の仕事をしたいけれど、どの専門にするかはまだ決めかねている人ならいいんじゃないでしょうか

先生方はどんな質問をしても真摯かつたいへん丁寧に答えてくださります

資源では4回生から研究室配属です

吉田キャンパス付近なら悪くありませんが、陸の孤島桂に送られることもあります

とにかく大きな大学なのでニッチなサークルが多く自分と趣味が合う人を見つけることはできます
テニスサークルだけで20を超えるほどにサークルは多いので何かしらには入れるでしょう
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/28 13:38 (No.859621)削除
薬学部薬学科
学科は三回生の終わりにきまる。ただ薬学科は定員がとてもすくないので、薬学科に進むのは大変だと思います。

とても面白い話が多いです。でも講義のペースは早いので、真面目に勉強しようと思うと大変です。

2回生でも研究室室体験はあります。

ほとんどの人が近所に住んでいるので、通学は楽です。また学生の町なので生活はしやすいです。

新しい建物もありますが、古い建物もあります。特に不便とは感じません。

学部の人数が少ないので、仲はいいと思います。学部内サークルもあります。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/28 13:33 (No.859620)削除
法学部
法律科目全般と政治学科目。法律科目のが開講数、単位が多く、政治学はメインで学ぶという感じではないと思う。

自分で勉強して法律に関する素養を身に付けなければならない。暗記が得意だったり、普段から法律に興味がある人は向いているのかもしれない。

京都大学出身の教授のほか、他大学出身の教授もたくさんいらっしゃって非常にレベルの高い授業を展開する。

3年前期からゼミが始まる。

自転車で大学へ通える人が大半で、アクセスは非常によい。自転車で7分。

かなりキャンパス自体が広く、教室も大学で一番広いところを使うので、充実していると感じる。

サークルに入れば充実していると思うが、人間関係に揉めているところもある。

11月には四日間、NFという学校一大イベントがあり。様々なお店がキャンパス内に乱立する。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.