掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 06:07 (No.855393)削除
医学部人間健康科学科
1年次は一般教養を学びます。2年次は一般教養と専門分野、3年次は専門分野を取り切って、4年次は研究室配属して卒論を書きます。

専門的に学ぶ人におすすめです。生物学、微生物学、病理学、医学などに興味がなければ結構辛いです。総合医療とはいうものの、検査技師育成コースをリニューアルしたコースなので、まあまあな人が検査技師の資格取ると思います。

それぞれの分野の最前線に立つ先生から講義を受けられるので、研究職や院進を考えるならとてもいいと思います。難しすぎて訳がわからないこともしばしば。実験に関しては、設備が充実していて、楽しく実験できると思います。

4回生から研究室配属。忙しさは研究室ごとに全然違う。コ

面談もしばしばあり、先生に相談することができた。ほとんどの人は病院就職か院進をする。

人間健康の校舎の最寄駅は神宮丸太町駅です。徒歩1~2分で着きます。

図書室がありますし、自動販売機もあります。生協と学食が少し離れているため、ほとんど昼休みにしか行けません。

サークル、部活が盛んです。しかし学科内のつながりはあまり強くないと思います。

11月に大学祭があり、とても盛り上がります。サークルや部活もたくさんあります。

就職先・進学先
金融・保険
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 06:05 (No.855391)削除
法学部
一年次は一般教養と語学が主。二年次以降専門科目が本格的に始まる。専門科目に必修の授業はないので、かなり自由に授業をとることができる。司法試験を目指す人は法律の授業で固めるが、政治系の授業ばかりをとることもでき、他大に比べて柔軟である。

教授陣に民法の権威が多く、自分が改正した法律を自分の授業で解説するといった具合で、レベルは申し分ない。司法試験にはオーバーワークとさえいわれている。その反面、留年率は30%弱といわれている。他の学部や大学に比べると相当多い。法学部の専門科目は出席は一切不要でテスト一発。しかも、テストの1ヶ月前から必死で勉強しなければならない。法学について情熱がなければ相当しんどい学部である。

一般教養科目でもかなりレベルが高く、学部に関わらず幅広く学ぶことができる。専門科目ももちろん国内トップレベルの内容で、日本を支える人材を輩出する大学である。ただ、学生の自由に任せる風潮が強いため、本人の情熱がなければ堕落しやすい。

自分のやりたいことを追求して起業をする人も多い。就職活動のための学生団体の活動は活発だが、大学からのサポートはほとんどないし、望んでいる人もあまり聞いたことがない。

京都は坂がほとんどなくミニマムな街なので、自転車が一台あれば移動は事欠かない。全体の7割が下宿生で、大学まで自転車で10分圏内に住むのがほとんど。鴨川や世界遺産など歩いているだけで楽しく勉強になる街で、4年間の大学生活にぴったりである。

国公立なので、トイレや教室の綺麗さは期待しない方がいい。法学部の階段教室は風情はあるが椅子が固く寒い。しかし、理系の実験施設や図書館の蔵書など、学問のための設備はしっかりとお金をかけられている。

スポーツや飲み会を楽しむインカレサークルもあり、ディベート大会や海外ボランティアに取り組む真面目サークルもあり。やりたいことは何でもできるし、4年間を楽しく過ごすには十分である。ただ、この大学を目指す君も心当たりがあると思うが、陽キャはいない。夢のようなキャンパスライフは期待しない方がいい。

11月祭はそこそこ盛り上がるが、高校の文化祭の方が規模が大きかったという人もいるくらいである。芸能人は来ない。

就職先・進学先
法科大学院(ロースクール)
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 06:01 (No.855387)削除
文学部人文学科
単位をどの学年でどのようにとるかは自由。一般教養や語学を二回生までにとれない人は99%留年する。

単位を取りたいだけの学生はどこにでもいるので、なかば学生に対して諦め気味な教員もいる。集中講義等でくる外部講師の授業の方が、若手の意欲のある先生が多いので充実している。

就職サポートはとくにない。大学名だけで十分就職に有利なので、一般的に就活に必要とされるスペックが揃っていれば問題ない。

叡電、京阪、市バス(京都駅から直通路線もあり)が通っている。鴨川以西から通うには交通手段が少ないと思う。気軽に繁華街や京都駅に行けるので便利。

文学部校舎のトイレはすくなくて特別きれいではない。総合研究館はどれもきれい。工学部の校舎はきれいじゃないけどレンガづくりの雰囲気ある建物でよいと思う。

人間関係をうまくやるのが下手な人が他の大学の知り合いに比べて多い。

サークルやイベントに積極的になるのは二回生までなので、充実しているとも言えるけどそこまで多くの学生が関心を持つわけではない。

就職先・進学先
京都大学大学院文学研究科
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 06:00 (No.855386)削除
法学部
法学部には学科がなく、様々なことを学べます。
法律、政治、経済学など。

4年間過ごすのであればものすごくたのしいです。
しかし、良くも悪くも自由なので自分自身で色々考えて行動する必要はあります。

授業の種類は豊富だと思います。しかし、テストは大変でテスト前は全然遊べません。

ゼミには入っても入らなくても大丈夫です。
入る人が多く、ゼミの種類も多いです。

就職サポートはあります。しかし、十分かどうかは別です。自分自身で発信しないとサポートは受けられません。

四条河原町には近いです。また大学の周辺には飲食店が多く、とても充実してます。

国立大学なので、充実してますが、文系学部の設備は古いです。トイレも和式が所々あります。

充実してます。市内に大学が多く、インカレのサークルなどが多く出会いもあります

文化祭や新歓など一年中様々なイベントがあり楽しいです。
また京大ならではの祭りもあります
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 05:52 (No.855383)削除
理学部理学科
1年では一般教養として数学、英語、第二外国語、人社、理系科目をバランスよく取らなければなりません。2年からは学部専門の授業が始まります。1年できちんと単位をとっていれば半日もしくは一日講義がない曜日もできます。3年からは(化学系では)実験が始まるので忙しくなり、4年からは卒業論文(卒業研究発表会)に向けて研究活動が始まります。

専攻にもよりますがレベルが高く質のよい研究ができる場所だと思います。逆に研究が好きでないとしんどいと思うこともあります。

専門性の高い講義が多くきちんと勉強すればためになります。学科がわかれていないぶん色々な分野の講義をとりやすいですが、進もうと思っている専門の分野で推奨されている講義をとるだけでわりと手一杯になるので実質学科に分かれているほかの学部とあまりかわらないかもしれません。先生によって講義のやりかたは様々なので、ものによっては講義に出席しても全部自分で一から勉強しないといけないときもあります。

専攻によりますが化学系では4年から研究室に配属となり本格的に研究が始まります。研究室によりますが実験をバリバリする研究室では実験が生活の中心となるため充実した日々になります。4回生の間は研究室に行く頻度があまり多くない研究室もあるようです。

理学部は就職難といわれることが多いですが化学系はそんなに苦労しないようです。大学院進学率が高く、博士への進学も見られます。

最寄りは京阪の出町柳駅です。自覚はあまりありませんでしたが全国の大学では珍しく回りに飲食店がたくさんあるようです。理学部は大学院に進む人で宇治のキャンパスの研究室に行く人もいますが少なくとも大学4年間ほぼ全員は出町柳駅近くのキャンパスなので街中にもすぐに行けるので買い物にも困らないと思います。

専攻にもよると思いますが研究に使う機器などは充実していると思います。

学科内のつながりはあまりない印象です。サークルに所属すれば交友関係は広がります。

サークルは星の数ほどあるといってもいいほど充実しています。ただ新歓に力が入るため勧誘がひどいものもあり、入りたいサークル見極めるのが大切となってきます。文化祭はとても大きい規模なので楽しめます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 05:38 (No.855378)削除
医学部人間健康科学科
看護、リハビリテーション(理学療法、作業療法)、総合医療(検査技師)

京都大学の他学部と比べて、出席必須の授業数も多く、拘束されることが多いです。専門職の資格を取るためには仕方のないことだと思います。近年、大学院への進学を推奨する風潮があります。

1回生は主に一般教養で、専門の授業は週に1時間しかありません。2回生から専門基礎科目が始まり、2回生の後期から看護、総合医療、リハビリのコースに分かれて専門科目が始まります。それぞれの専門分野で日本を代表するような権威のある先生もいらっしゃり、専門的な講義が行われます。

4回生からゼミが始まり、実習の成績順で希望のゼミに振り分けられます。

就職活動に関する情報は、大学側からはあまり提示されません。自ら情報を求めていく姿勢が重要です。

最寄駅は京阪線の神宮丸太町駅です。他の大学は保健学科と他学部は違うキャンパスである所も多い中で、京都大学の人間健康科学科は他学部の建物とも近く、他学部生と交流しやすいところが良いと思います。自転車で5分ほどの百万遍には、学生の集まる飲食店がたくさんあります。三条、河原町などの商店街も自転車で行ける範囲にあり、便利です。

人間健康科学科の建物は古いですが、実習先の京都大学病院は広く、とてもきれいです。

人間健康科学科は女子:男子=7:3くらいで、女子が多いです。演習や実習を通して、グループワークを強いられるので自然と仲良くなります。サークル活動で他学部生と交流し、恋愛している人が多いです。

サークルは全て把握できないほどあり、種類も多いので自分に合ったサークルを見つけられるかと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 05:33 (No.855375)削除
医学部医学科
一年次は一般教養。二年次から解剖学や生理学などの専門の基礎科目が始まり、三年次の秋から循環器や産婦人科などの臨床科目が始まる。ひたすらテスト。5年次から臨床実習。

最先端の勉強がしたい人にはかなり良い環境が整っているように思う。また、自由の学風ということで厳しさがあまりない(昔に比べればかなり厳しいらしい)。

各分野の有名な方々が授業をしにきてくださるのは満足しているが、内容が難しすぎる。

研究室はいつでも門を叩けば入れる気軽さがあるが、ゼミ形式のものは欲しいけれどない。

免許をとれば就職に困ることはないので実績はかなり良いが、学科のサポートは特にない。

自転車で少し移動すれば京都の繁華街に出られるのでとても満足している。電車で通う場合、キャンパスの場所が微妙なのは難点。

新しい設備もたくさんあってとても良い。私立のようなキレイさは無い。

授業に参加する人が少ないので、基本部活単位の人間関係が構築されがちである。

医学部のサークルはそこまで充実しているわけではない。何かやりたいものがあれば全学の方に行く必要がある。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 05:32 (No.855373)削除
医学部医学科
医学的な知識を詰め込むと同時に実験などで楽しく勉強できます。

なんだかんだ楽しい。周りが優秀でテストがつらい。しっかりと勉強をしていても案外、留年と隣り合わせ。モチベーションは高く保てます。

早口の先生が多いけれど、質問には丁寧に答えてくれるのでありがたい

生物から統計まで多彩

自転車通学が一般的で、通学自体に難はないけれど、ごはん屋さんとか行くときに駐輪場がないことが多い

トイレが汚くて、悲しい。実験などの設備はしっかりしてて嬉しい。

サークル、部活は多いが、医学部は医学部部活に入る人が多いので、案外選択肢は狭い。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 05:23 (No.855369)削除
農学部資源生物科学科
1年では主に高校生物の復習。2年以降は動物・植物・海洋生物などの中から自分の興味のあるものを選んで授業を受ける。必須でとらなければいけない授業がほぼないため、自分で自由に授業を選べる。

この分野に興味のある人は楽しんで勉強できると思うが、そうでなければかなりしんどい。真面目な生徒が多い。

専門の授業は1年生の間はほぼ受けられず、2年生から受けられるものが多い。

大学院へ進む人が多いが、大学院へすすんだところで就職のサポートをしてもらえるわけでもなく、就職先も学部卒の人とさほど変わらないような気がした。

学生の街なので、まわりに安く食べられる飲食店が多い。学生が多く住んでいるので安心して暮らせる

実験の授業があるが、一人一台ずつ使える器具がたくさんあり、他の大学より充実していると思う。

サークルは割と多いと思う。学生の多いエリナなので交流しようと思えば他大学の学生とも交流できる。
部活動もある。学祭は11月に開催され、かなり盛り上がる。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/24 05:21 (No.855368)削除
工学部電気電子工学科
電気回路、電子回路、物性工学、通信工学、情報学、最適化システム

まあまあキツい学科ではある 特に座学が多くて試験がキツい 単位取るだけならそこまでキツくないけど、4回生の研究室配属が成績順なのであまり悪い成績も取れない 実験は二回後期から週一である 回数は少ないけど、朝集合時間厳守で夜までかかることもあるからキツい 

専門科目の分野が広い 色んなことを勉強した上で進路を決めたい人からしたらいいかも やりたいことが既に決まっている人からすると、あまり関係ない科目も取らないと卒業単位を満たせないので試験が大変

院まで行けば推薦がある研究室もある 学部卒で就職する人は少ないけどたまにいる そういう人は文系就職か、独学でのプログラミング経験があってIT系に行くか どちらにせよ自力で就活をする感じ

電車の最寄駅は一応出町柳だけど、出町柳から歩くと結構かかる バスもあるけど観光シーズンは満員だし渋滞で遅延も酷い

実験は色んなことをさせてくれる 電気系図書館もあって充実してる

サークルに入ればそこで仲良くなれる 学部内、学科内の関係は希薄
サークルは多いし活動の規模も大きい 逆にサークルとか入らないと楽しくない
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.