掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/20 12:04 (No.852112)削除
工学部建築学科
建築の意匠、構造、環境を三回生まではほぼ全員勉強し、4回生からおのおの自分の進みたい分野の勉強を始める

家から遠いために特に活動できず、あまり良い思い出もこれからできなさそう。下宿できる人にとっては最高の大学だろうとは思う

教授のスピードが速くてあまりついていけていない状態である

先輩方が研究室教授の推薦であらゆる分野の大企業に就職している

駅からキャンパスまでの交通機関はバスのみで、歩けるには歩けるが少し時間がかかる

新しくできたキャンパスはきれいで大規模な実験ができる
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/20 11:41 (No.852089)削除
医学部人間健康科学科
1年次は一般教養がほとんど。2年から専門が多くなり、3年からコースに分かれてさらに専門的な授業が始まる。

資格を取りたいのなら専門学校の方が即戦力としての勉強はできるが、京大ならではの最先端な授業は評価できると思う。

科目数が多く、学年が上がるにつれて詰め込んでいる感じはするがレベルは高い

コースによってゼミ配属の時期が違う。希望通りに通ることが多いのではないだろうか。

就職先はいいところが多いように感じる。サポートはあまりしてくれなさそう。

本部と少し離れているが、京都中心部には近くてアクセスが良い。

専門学校にはない設備もあるが、ほかの学部の建物に比べると古い。

学内であまり接点がない。友人関係はそこそこだが恋愛関係にある人は少ないと思う。

京都大学のサークルはたくさんあるので入ったサークルによって大学生活は大きく変わる。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/20 11:35 (No.852077)削除
文学部人文学科
文学部と言っても文学系だけではないのでわりとなんでもできる。
社会学の範囲も研究できる。

意識の高い学生は多く刺激的。一方で昔の京大を知る先生は講義に出る必要性を感じたいなさそう。やりたいことがはっきりしているならいいと思う

研究者としての権威はあるのかもしれないが講義が下手な教授がいる。もちろんとても勉強になる楽しい教授もいる。

京大文学部にはゼミというシステムはなく演習という前後期の講義がそれに当たっているが、教授が選べないのでゼミほど専門的な話にはならないと思う。卒論に向けて興味のあることを発表するがいい教授だとそれに対していろいろな文献を紹介してくれる。

京都大学というブランド力があるのでそこそこ進学実績はいいがサポートがあるわけではない

最寄駅は京阪線出町柳駅だが徒歩15分ほど。京都駅からバスで30分ほどかかる。ほとんどの下宿生は大学から自転車で10分圏内に住んでいる

書庫は充実していて文化財でもある書籍もある。

サークルや部活に所属すれば人脈はつくれる。文学部は他学部と異なり必修少なく、クラス授業もないため学部で作るのは難しい

サークルや部活はたくさんあるし、学祭も行われる。寮祭もある。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/20 11:05 (No.852029)削除
工学部工業化学科
2回生の前期までで化学について幅広く学び、2回生後期からは3つのうちどれか1つのコースに配属されて、本格的に化学を勉強していきます。3回生では学生実験を週2~3日のペースで行い、4回生以降はそれまでに学んだことを使って専門分野の研究に取りかかります。

教授はほんとに各分野のエキスパートで、専門的な内容について深く触れることができます。また設備や学生生活も充実しており、また企業からの推薦も多数寄せられるので将来就職するのにも不安はありますが安心のほうが大きいです。

講義してくださる教授は熱意をもって指導してくださる方が多く、座学だけでなく、精密な実験装置を用いた学生実験や、MATLABを用いたシミュレーションができる。

4回生ではプロセス設計という、3回生までで学んだことを使って実際に化学プラントを設計する演習があり、それには研究室の先輩や教授たちのサポートが手厚く、将来プラントを設計する際の大きな経験となる。

私の所属する化学プロセス工学コースでは、就活生の5~6倍もの求人が毎年寄せられ、就職にも困ることはないと聞いています。

吉田キャンパスは出町柳から徒歩10分で、近くには学生でも気軽に住めるような家賃5万円程度のアパートが多数あり、またスーパーやレストランもいっぱいあるので不自由なく過ごすことができます。ただし、桂キャンパスは山の上のほうにあるので、毎日そこに通うのは大変です。

建物は全体的にきれいで、工業化学科の図書館や自習室などもあり、施設は充実しています。

学内の恋愛については、工業化学科は男女比が9:1ぐらいで男子のほうが圧倒的に多く、友人はできますが学科内では付き合うことはほとんどないです。ただサークルに所属していると違う学部や違う大学の人とも交流ができ、サークル内で付き合うことのほうが多いです。

サークルは山ほどあり、自分にあうサークルは必ず1つは存在すると思います。また特定の学部生しか所属できないサークル、部活もあるのでそれに所属していると同じ学部での縦の繋がりもできます。文化祭では各サークルや部活、クラスが力を入れて出し物をするので楽しいです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/20 10:44 (No.852000)削除
工学部情報学科
外国語などを含む全学共通科目は通常2年までに終了。情報系の内容を学ぶ専門科目は1年からあるが3年から本格的に始動し、実験も2年から始まり3年には最大で週8コマを占める。

真面目に勉強していればそこそこのアドバンテージを持って卒業できるはず。学部内で最も入試の最低点数が高くなっているようだが、それに見合う程度のメリットはあると思う。

情報技術に関する講義が多く受けられるのは良いが、外国語や社会系の講義も履修しなければならない。

大学院に入る人間が大半。

大手私鉄の一つ京阪電鉄の鴨東線(本線)出町柳駅から徒歩7分程度。バスもJR京都駅までの系統が数本ある。飲食店なども充実。ただし気候が夏暑く冬寒いという最悪の状況。

専門科目の講義で主に使われる本部構内総合研究7-8号館は特に文句はないが、全学共通科目の吉田南構内は明らかに容量不足。

男女比が大きく偏っている。それを除けばいい人は普通に多い。やはり他学部とサークルなどで交流するのが主になる。

学園祭にあたるNFは最近日程短縮問題や禁酒問題などで荒れているがそれを除けば多種多様な催しがあって楽しいはず。サークルも定番から突飛なものまで同様に多種多様。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/20 10:42 (No.851998)削除
薬学部薬科学科
1年生では、一般教養を学び、2、3年で専門的知識を学びます。

大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。ノーベル賞受賞者も数多く排出しているので、おススメです。

さまざまな教授や学外から集めた特別講師による授業が多く設けられています。

研究室は4回生から始まります。約20ほどの研究室からやりたいことを選べるのでいいと思います。

製薬企業に就職する人が多いようです。薬剤師として働く人も一定数いるようです。

最寄駅は京阪の神宮丸太町駅です。ほとんどの人は薬学部から10分以内のところに下宿しています。

新しい施設があり、研究室に備わる機械も日本に数台しかないものが多いです。

サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。
サークルの全体数はよくわからないくらいとても多いと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/19 15:00 (No.851227)削除
工学部地球工学科
一回生では一般教養、二回生では専門科目の導入、三回生以降では本格的な専門科目を勉強する。レベルはそれなりに高いため、それなりの勉強が必要となる。だが、他の大学と同じように、過去問があれば有利にテストを進めれる場合が多い。

工学部の中では比較的楽な学科ではある(らしい)が、その割に就職面では有利な点がいくつもある。だが(個人差はあるが)興味を持ちやすい研究が少なく、配属されるコースによっては不満があるかもしれない。

ごく一般的な講義だと思われる。楽でもないし、苦しすぎるわけでもない。わかりにくい先生もいるが、わかりやすい先生もいる。

大学が、というより、学生自体が人間関係を得意とするひとが少ない学科であると思う。一人で授業を受けたり、ご飯を食べる人が多い。

数えきれないほど多くのサークルが存在する。選択肢は多いが、中には怪しいサークルや活動をほとんどしていないサークルもあるため、注意が必要。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/19 14:58 (No.851226)削除
工学部工業化学科
京都大学工学部工業化学科はとてもユニークな学生、教授が多く話していてとても面白いです。また、工業化学科は研究のレベルが高いため世界最先端の研究ができて大変貴重な体験をしています。

教授の指導は一方的で不親切な部分も多いですが、きっちり勉強していればついていけないことはないかなという印象です。試験もそこまで難しいものはないので、講義に出て要点をしっかり抑えていれば単位も来ますし進級も容易ではないかと思います。

研究や実験設備は大変充実しており、世界最先端の機器が揃っているので、研究に打ち込みたい方にはもってこいな環境ではないかと思います。

多くの学生がインカレサークルに入っているので、他大学の学生と交友関係を持つことができます。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/19 14:57 (No.851225)削除
理学部理学科
理学部は入学時は理学科の1学科制にしていることから分かるように、入学当初は様々な分野の学問を学んでいき、自分に合ったものを2年間の間じっくりと探すことができる。そのことは自分の進路が分からないが、自然科学を学びたい自分にぴったりだった。

ほとんどの授業を理学部の教授が講義してくれるので学部時代からその分野の最先端の講義を受けることができる。

様々な分野の研究室があり、自分の学びたい分野が見つかると思う。さらに、理学部には自主ゼミという文化が根付いているので、学びたいと思っていても1人でやるのが不安なときは同志と一緒に同じ本をじっくり読んで学ぶことができる。

最寄駅は京阪本線の出町柳駅で徒歩で10分くらい。大学の周りには安い学生向けの食堂が多くあったりして住みやすい。

大学には非常にたくさんのサークルがあって、選ぶときに大変なくらいだと思う。入学して直後の新歓の時期にはたくさんのサークルに行くことをお勧めする。最初は行くのがおっくいになる人も多いが、行けば友達も作れるし、ご飯も食べれるし、いいことがたくさんある。しかも、1つのサークルだけ回ってもそれが1番良いサークルかはわからない。4年間付き合うものだから、慎重に選んでほしい!
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/19 14:54 (No.851221)削除
農学部食料・環境経済学科
とても自由な学科で、単位に追われることもなく、自分の好きな勉強(資格なども含む)が思うようにできる学科だと思う。また、大学院に進むか就職するかの進路も人それぞれである。ただ、文系色が強く、化学や生物の分野を勉強したいという人には他の学科の方がおすすめ。農業経済や食料問題について勉強したい人には本当に魅力的な学科だと思う。

講義は農村に関するものや経済学に近いものなど様々。テストはあまり難しくないので、正直単位をとるだけならあまり苦労しないが、食糧問題や農村が抱える問題など、現在世界が直面する問題について詳しく講義で触れられるので、しっかり話を聞けばとてもためになる。

基本的に自転車で通学している人がほとんどなのでなんとも言えないが、出町柳から歩いて15~20分ぐらいでつくのでまあ悪くないと思う。強いて言えば周りにもう少し娯楽施設がほしい笑
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.