掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:51 (No.862047)削除
工学部物理工学科
1年次は一般教養を学び、2年以降はコース分けされ専門科目を学んでいく。

勉強内容や環境などが素晴らしく刺激を受ける。将来の為になる選択だった。また、周囲の人も優秀でやる気が出る環境だった。

専門の授業は分野のトップクラスの先生が指導してくれて理解が深まる。

設備などがとても整っており、最先端の研究の一部を担えるためやりがいを感じる

推薦制度などがしっかりしている。また、一流企業に就職した先輩がたくさんいる。

駅から徒歩10分程度で交通の便もよい。京都という土地で風情もある。

何千万円もするような機械を学部生から使うことができる。やりたいことはたいていさせてもらえる。

同期の人数も多く、授業やサークルを通じて友達が多くできて楽しかった。

サークルの数が非常に多く、やりたいことのあるサークルが必ずある。

就職先・進学先
京都大学大学院工学研究科
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:48 (No.862042)削除
工学部工業化学科
化学が好きで大学でも化学を中心に学ぼうと思ってる人にはとてもおすすめです。なにより桂キャンパスの設備もいいし、意識の高い学生がたくさんいるので勉強のモチベーションも保てると思います。就職実績は言わずもがな良いですしいいことずくめです。

流石京都大学ということだけあって、適当な授業の先生の名前を調べてみると実はノーベル賞候補だということがあったりして先生の質はとても高いです。しかし、それ故か先生が途中で急に発展内容を教えだしたりするので生徒が置いて行かれることがざらにあります。基本は放任主義が多い印象があります。

工業化学分野においては日本随一ですので、当然充実しています。(主に桂キャンパス)
生徒が自主的に化学のゼミを開いていたりするのもよく見かけます。

京大というネームバリューもあり化学メーカーに関してはどこでもいけるように感じます。ごくまれに商社に就職してる人も見かけますが。

1~3回生で通う吉田キャンパスは近くに四条や三条などの街があるのですが、4回以降は桂キャンパスになりとても田舎の山に隔離されます。

サークルの数自体は腐るほどあるので自分に合ったサークルは必ずあると思います。11月に開催されるNFという学祭は出店やステージ企画など充実しています。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:45 (No.862038)削除
経済学部経済経営学科
金融論を学んでいる。日銀、政府がprivate secterに対してどのような意思決定をするか。

経済学部の特殊講義ではさまざまな分野の経営者を招いてお話を伺うことができる。これは他大学ではなかなかできないから素晴らしい。

当たり外れの差が大きい。熱心に指導してくれる教授もいれば、やる気のない教授もいる。

3年から本格的にゼミが始まる。ゼミ生同士での議論が活発に行われ、ゼミの時間以外でも集まって勉強会を開いたりすることもある。

就活はあまり心配しなくて良い。ただしキャリアサポートなどは期待できない。自分で就活を進める必要がある。

下宿している学生が多い。学生の街である京都は比較的住みやすいです。

歴史が感じられる建物もあるが、トイレは最近改装してキレイになってるところもあった。

友人はいる。しかし女子比率が低いためなかなか倍率が高そう。サークルは必須

11月祭ではさまざまな個性的な学生が出し物を行う。最近は規制が多くなっている。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:42 (No.862034)削除
工学部工業化学科
1.2年では基礎と語学、一般教養を。3年は実験実習とより専門的な内容を学びます。4年は研究室に配属され、各自の研究を進めます。

卒業生でノーベル賞受賞者が数多くおり、工学部内では偏差値が低めの割にいいところだと思います。勉強をがんばれば行きたい研究室に行けるので、1.2年の授業もがんばる価値があります。

一年二年で毎週違う研究分野(学科内)の話を聞くリレー形式の授業があり、将来したい研究の参考になる

勉強会の開催や頻度などは研究室によってかなり差がありますね。

アクセスは良いとは言えません。特に桂は駅から40分以上歩き、かつ坂です。
吉田キャンパスは駅から15分ほど歩きます。

吉田キャンパスは古く雑然としてますが、桂キャンパスはとても綺麗です。

サークル、部活に入れば友人はできます。

京大らしい面白いサークルがたくさんあります。クジャク同好会、ふんどし同好会、ペットボトルキャップ投げ同好会など
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:40 (No.862030)削除
工学部物理工学科
熱力学、流体力学、機械力学、材料力学という四力と称される科目がメインとなり、コース配属によってそこから学ぶ内容が分かれます。ジャンルとしては、力学、制御、設計になります

比較的真面目な人が多く、授業中は集中して話が聞けるので、復習を欠かさなければ単位を落とすことはまぁないと思います。研究テーマにも幅があるので、将来進むべき分野が明確でない人もおすすめだと思います。

高校の内容からさらに進んだ内容を、集中的に学べる環境。教員の説明も比較的わかりやすく、確実に知識を身につけることが可能

吉田キャンパスはバス停や駅に比較的近く、隣県からの通学はしやすい方。ただ、工学部生の大半が4回生時に通うことになろう桂キャンパスは、山の上にあるうえに、駅からも少し離れているので、下宿することをお勧めする

図書館も広大で、参考文献に困ることはないと思う。清掃もきちんとされており、大学内で過ごすふうには不自由な点は特に見当たらない。

これは人によってまちまちです。兼サーする人などは顔が広く、他学部にも多くの知り合いや友人がいます。要するに大学へ入ってどう人間関係を求めるかです。もちろんストイックさを極める学生も多いです。

サークル活動はそれなりに活発だと思います。ただ、バイトや授業などで長らく顔を合わせずに引退してしまった同期も何人かいるのを考えると、限界はあるものと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:38 (No.862026)削除
工学部物理工学科
理系であれば、低学年時に教養、2~3年から専門科目を学びます。4年から研究室に配属されます。

総合的には非常に満足しています。研究活動を積極的にしたい人にとっては国内ではこれ以上の環境は無いと思います。

非常にレベルの高い授業で、理系なら後の研究室での活動に活きてきます。

基本的にどこも良い研究室ですが、稀にそうでない研究室が存在します。

理系であれば推薦制度で大手メーカーに8割くらいの人が就職することができます。

理系では4年から桂キャンパスに通うことになる人が多く、坂の上にあるので立地は微妙です。

大きな図書館やスポーツジムなどあり、綺麗ですが少し規模が小さいです。

勉学と遊び共に活動的な人が多く、楽しく過ごすことができると思います。

非常にたくさんのサークルが存在し、自分に合うサークルを見つけられると思います。

就職先・進学先
京都大学大学院航空宇宙工学専攻に進学し、その後に院の専門に対応した公的機関で研究職に就くことを考えています。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:36 (No.862021)削除
経済学部経済経営学科
1回生こそ基礎的な科目しか取れないが、2回からかなり専門的な科目も取れ、ゼミも入れる

学業に関しては、レベルの高い講義がたくさん受けられて満足感が高い。ボーダーラインが高いが、それに見合う価値があると思う

経済、経営、会計と幅広い分野の講義があり、自分の興味に応じて学べる

就職は基本的に学生任せで、サポートは生協が説明会をする程度。

京都駅からのアクセスが意外と悪い。市の中心部から近いので、普段は便利

正直大した設備はない。学部生はコピー機さえも無料では使えない。

経済学部はクラスで行動することがほぼないので、自分から動かないと人間関係は作れない

サークルはない分野を探す方がむつかしいレベル。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:34 (No.862018)削除
教育学部教育科学科
多くは教師のために自分の苦手な面を徹底的に勉強し教師のために役立つ事を学んでいる。

友達が行っている大学では本校と違って教師のための必要事項の細かなところをやっておらず本校ではそこに力が入っている。

教論がとても優しく説明が細かくてとても良い。そして授業後に聞きに行っても細かく具体的に教えてくれる。

研究室の演習では難しいところが沢山あるけれど、そこを何とか分かろうと努力するのが良い。

サポート力がとても強く教育の道に進む人達が多く進出しているためとても実績は良い。

1番近い駅でも本校から、2キロほど離れているため、電車とバスを使って登校する生徒が多い。

昔から変わらない施設があったり、授業のメインで使う東棟は老朽化が目立つ。

自分が所属してるところでは恋愛は禁止とされているが友人として関わるのは良いとされています。

サークルは全体で6個ほどあり、種類も多いので自分に合うサークルを見つけられるかと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 07:31 (No.862015)削除
工学部建築学科
日本、世界の建築についての歴史、建築様式など。一般教養はあんまり変わらない

明るく活気があるため楽しいし、とても学びやすい。友達関係でも困ることはなさそう。授業は真面目に受けている人がほとんど。

質問への返答が的確で迅速。さらに学びを深められると感じた。

ゼミは明るく、活気があるものが多い。演習も充実している。

進学面でのサポートがとても手厚いので、心配する面がない。

京都市内からだとあまり遠いと感じない。周辺には京都を感じられる建物が多い。

施設、設備は困るところはない。製図室かいつでも使えるので勉強スポットとしておすすめ。
ぼっちなので分からないが周りを見る感じだと充実している。

サークルの数も多くどこへ行っても楽しい。イベントも充実している。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8snkrn3r)2023/7/31 03:24 (No.861935)削除
医学部医学科
1年は一般教養、2~4年は専門科目、5.6年は実習です。他の医学部と大体変わりません。

全体的にかなり満足しています。物という意味でも人という意味でも恵まれているので意欲さえあればチャレンジの場はたくさん得られるはずです。

教えてくださる先生方は一流ですので内容も濃いです。ただ、先生によっては国家試験対策としては細かすぎたり、分かりにくい場合もあります。(医学部の授業にはよくあることですが。)

希望さえすれば1回生のうちから研究室に通うこともできますし、4回生時にはカリキュラムで研究に触れることができます。研究室によって忙しさがかなり違うのでしっかり選ぶことが大事です。

就職は問題なくできるはずです。国家試験合格率は90~92%でやや低めです。

駅はそれなりに近く、周囲には飲食店が沢山あります。三条、四条まで出れば大体の買い物もできます。

人数が少ないのでそれなりに仲良くなろうというムードがあります。

サークルの種類は豊富です。ただし緩いところが多いので、ガチでやりたいなら部活は選ぶべきです。
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.